村山恵子 作陶展
− 二度目の渥美 −
5年ぶりの故郷での個展も大盛況のうちに終了いたしました。
多数足をお運びいただきましてありがとうございました。
今年からまた陶芸に精進してまいりたいと思っております。
この先また渥美で個展が出来れば幸いです
今後ともよろしくお願い申し上げます。
村山恵子
源太夫窯 陶器まつり
今年も盛況でした。
無事に終了いたしました。
今年の陶器まつりの模様はこちら
夜桜の会 ご案内
場所:伊勢原市日向学習センター
時間:18:00〜
会費:泊…\3,500
食事のみ…\2,000
土曜日の夜、桜を観る会を開きます。
春の風に誘われて、日向の桜を観に来ませんか?
問い合わせ 村山恵子
0463-94-5511
受賞パーティーが開催されました。
村山先生の河北記念賞受賞を記念いたしまして、
受賞パーティーが開催されました。
小雨がちらつく中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
受賞パーティーの模様
受賞パーティ開催のご案内
初冬の候、皆様にはお変わりなくご健勝のことと
お喜び申し上げます。
この度、村山先生が女流陶芸展において、河北記念賞を受賞されました。
つきましては受賞パーティーを開催いたしたいと思います。
万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますよう、お願い申し上げます。
日時:平成17年1月16日(日曜日)12:00より
場所:オークラフロンティアホテル海老名
京都市美術館で行われている”女流陶芸展”で「河北記念賞」を受賞しました。
この賞は、美術評論家河北倫明先生の名前を取って付けられ、女流陶芸に精気を与えるものとして、与えられる賞です。
思いがけない賞で、本人も戸惑っておりますが、陶芸人生の中で3本の指に入る嬉しい出来事でした。
![]() |
![]() |
今回の展覧会で源太夫窯陶芸教室より 森本真由子さんが初出品初入選でした。 素晴らしい快挙です。 |
初出品いたしました足立紋子さんですが 残念でした。 でも当日、坪井先生より作品の評価を頂き、 本人も感激しておりました。 来年は頑張ることでしょう |
伊勢原陶芸クラブ 常滑研修旅行
伊勢原を8時に出発し、一路愛知県、渥美半島へ。
味噌煮込みうどんとメロンがりそして、伊良湖ビューホテルへ。
翌日快晴、伊良湖岬から諸崎まで名鉄フェリーで船の旅、知多半島まで風はなし、
快適な旅でした。
常滑では、伝統工芸士の先生の急須作りを拝見、全員でその指さばきに見とれて、ため息…
(女流陶芸 奥田先生にご紹介をお願いしました)
そして奥田先生の作品にもうなりました。
益子に続いての2回目の研修旅行でした。
伊勢原市展
陶芸教室の生徒の作品を出品いたしました。
作品は教室のページにのっております。
第26回 日本新工芸展
上野の森美術館にて行われました。展示された作品はこちら
源太夫窯 陶器まつり
無事に終了いたしました。
あいにく、4日は天候に恵まれず、足元の悪い中わざわざお越し頂きまことにありがとうございました。
今年の陶器まつりのもようはこちら
「HAZAN」 映画鑑賞会
東京都写真美術館ホールにて、新年会をかねて、
映画「HAZAN」の鑑賞会を行いたいと思います。
映画「HAZAN」についてはこちら
女流陶芸展@京都市美術館
毎年、京都市美術館で行われている女流陶芸展も37回展を迎え、
好評のうちに終了しました。秋の京都は、毎回東山の紅葉を背景に
全国各地から女流陶芸家が集まり、坪井先生をはじめ会員の親睦を兼ねての、
レセプションは華やかなものでした。
今年の作品はこちら
村山恵子作陶展 場所:SUWAガラスの里 特設会場
先日は、北澤美術館での個展に足をお運び頂き誠にありがとうございました。
長野県諏訪市は初めての土地で、諏訪湖の風景が今でも目に浮かびます。
七竈、花梨の実、そして紅葉、そして美術館隣の蕎麦の畑…
おかげさまで無事に会期を終えることが出来ました。
また、これからは次なる創作に励んでまいりたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。